fc2ブログ

発売日のはなし 本日の一枚■John Coltrane / Evenings At The Village Gate: John Coltrane with Eric Dolphy

7月ももう終わりです。
ニュースでは毎日災害級の暑さと報じております。
今日の最高気温は32℃です、と聞くと、「あ、よかった。今日はまだマシだな」と思えるようになりました。

*

ああ、また出ました、コルトレーンの未発表音源のアルバム。
今回は事前にUPされていた音源のクオリティの良さにも期待して発売日当日に購入しました。
欲しいCDを発売日に購入したい時は、今でこそネットの予約すればその日に届けてくれるというのが主流かと思いますが、おっさんがバレるのを恐れずに書くと、昔、CD屋に行くと、売り場のすみーっこの方に、今後発売予定のラインナップが書かれている大きな紙が貼られており(とにかくこれをチェックしていた)、そこには小さな机と注文票の束がおいてあり、そこで欲しいものを書き、店員さんに渡して取りおいてもらうという形でした。
そんなことせんでもCDなんて売り切れないだろ、というそこの若者、Z世代よ。当時は初回限定生産版に、何かしらのオマケや、ケースの仕様が違っていたりしており、それこそ1週間ぐらい過ぎてしまうと、もう初回分がなくなってしまうそんな時代だったのじゃ。
というか今の若者はCDを再生できる機器を持っているかも怪しいか。

話は逸れましたが、近年、定期的に出てくるジョン・コルトレーンの未発表アルバムです。
(ちなみに初回版で何か特別なおまけや仕様はございません)
近年のコルトレーンの未発表音源で衝撃だったのはなんと言っても、5年前にリリースしたスタジオ録音の「Both Directions At Once」でした。それから、映画用の録音だったものや、至上の愛のライブなどがリリースされましたが、正直、ファン(信者)の私にも100%満足という作品ではなかったでした。
そして今作はというと、ヴィレッジ・ゲイトでのライブ盤です。
なんとエリック・ドルフィーも参加しております。
録音時期的には’61年の8月で、言わずと知れた名盤を残した、かのヴィレッジ・ヴァンガードでのライブより3か月前になります。
全曲聴いた結果、とても満足しております。
バンドとしてはエリック・ドルフィーは参加したてだったのでしょうか、バンドへの挨拶代わりか、ドルフィーを十分にフィーチャリングしております。実は私はドルフィーは、今風に書くと、あまりにも「エグい」プレイに正直、若干苦手な部分もあるのですが、当時、あの強烈な個性と凄まじいプレイのコルトレーンと張り合えるのは、唯一ドルフィーしかいない、改めて凄いプレイだなと感じました。バスクラが多く聴けたのも良かったです。
どうやらマイク1本で録音しているようなので、コルトレーンやピアノのマッコイ・タイナーの音が若干遠いような気がしますが、前作の至上の愛のライブ盤よりかは聴きやすいです。
特にドラムのエルビン・ジョーンズの音がよく録れており、スイング感、ダイナミクスの素晴らしさを再認識しました。
という訳でドルフィー、エルビン好きに特におすすめ。
コルトレーンのファン(信者)としては「Impressions」をソプラノでやっているという貴重な録音で買いです。
それと、ライナーノーツが充実しており、当時のヴィレッジゲイトのスタッフや、レイクシア・ベンジャミンとブランフォード・マルサリスという新旧サックスプレイヤーが、このアルバムについてだけでなく、コルトレーンに対しての思いなどが書かれてあり、とても興味深かったです。

それにしてもこの未発表音源、何だかまだまだ出てきそうな気がします。
ただでさえ、コルトレーンは若くして亡くなりましたが、膨大な音源で、今でも一生分は楽しめるぐらいな量はあるかと思います。
ですが、また出たらどうせ買ってしまうのですが。

6190G_LrxXLAC_SL1000_.jpg



*

近日のライブです。
ワンホーンカルテットによるジャズスタンダードをやります。
予定入れた時は全く気がつかなかったのですが、連休の中日のようです。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■8/12(土)
馬車道 Ben Tenuto

【QUARTET】
川村信一(tenor sax)
篠田淳(piano)
大森哲也(bass)
川村成史(drums)

start 19:00
¥2,000 + table charge ¥500 + order

川村フライヤー (1) (1)


スポンサーサイト



フリージャズとわたし 本日の一枚■Peter Brotzmann / Yatagarasu

6月ももう終わりです。
冷房やアイスコーヒーが恋しくなるぐらいに暑くなりました。
これからこれより暑くなるのかと思うとゾッとします。
ゾッとすると書くと、冷えて良いではないかとと思われるか。

*

暑い上に、ムシムシしているので、先日、髪をだいぶ短く切ってもらいました。
いつも切ってもらっている方は、移転などでお店が変わりながらも、もうかれこれ7、8年と長年お世話になっております。そこでは普段、私の周りでは絶対話題にならないような(そもそも大して人と話してないけど)、毎回、最近見たドラマの話をしてくれるのですが、私は最近ドラマは、今やっているガンダム「水星の魔女」ぐらいしか見ていないなので、ほとんどついていけずに何だか申し訳ない気持ちになります。
そこで私はガンダム見てます、と言い出せなかったのは、いい歳こいてガンダム見てるの?とは思われたくなかったのですが、ふと、ガンダムの適齢期とはいったいくつなのか?と思いました。
私は全てのシリーズを見ているほどのガンダムファンではありませんが、幼少の頃は、ロボットかっこいいから入って、当時「逆襲のシャア」をスクリーンで見に行きました。もしかしたら初めての映画館で見た映画かもしれません。あ、東映アニメ祭りが先か(ドラえもん、プロゴルファー猿、パーマンの三本立てだったかな...?)。
ガンダムシリーズをご存じの方は、よくわかるかと思いますが、幼い子供が理解できるようなストーリーではなく、当時はただただガンダムかっこいい、サザビーかっこいい、ただ話は全くわからない、最後、アムロとシャアは結局どうなったの?という感想だったのですが、10年後ぐらいに見返して、あ、なるほど、これがこうなったからこうなったのか、いやはや悲しい話だった、理解できた、で?最後、アムロとシャアは結局どうなったの?と、そこは分からず仕舞いだったのですが。
今回の「水星の魔女」も日曜の夕方からやっており、絵柄もライトなキャラクターで、スタートこそ、ああなんだ、これは子供向けなのかな?と思っていたのですが、だんだんと進むにつれ、おいおい、これオレらは面白いけど、子供に見せていいんかい?みたいな展開になっております。これはガンダムの伝統芸能というものなのでしょう。
後半駆け足ぎみになっている感じが、ちょっとだけ残念だったのですが(そしてやっぱりストーリー、用語が理解できていない部分も多い)、明日に迫る最終回も楽しみです。

*

オーネット・コールマンの「フリー・ジャズ」を聴いたのは学生の頃で、例にもれず、なんだこれは!と、衝撃を受けました。それまでスタンダードなジャズはある程度聴いておりましたが、若かりし当時、イキがっていた私は、これからはユルいのは聴いてられんと(今ではそんな考え微塵もございませんが)、これをきっかけに、後期コルトレーン、ファラオ・サンダース、アンソニー・ブラクストン、ジョン・ゾーン、阿部薫...と徐々に食指を伸ばしました。
演奏面でもフリージャズのエッセンスやアプローチを取り込み(今考えると単にデタラメなだけですが)、通常のジャズのセッションだけではなく、フリージャズのセッションにも足を運びました。
そこはフリージャズというよりかは、音楽問わず何でもありの即興パフォーマンスのセッションであり、突然踊り出したり、漫談を始めたりと、色々な方がいて、大いに刺激を受け、足しげく通いました。
ただ、だんだんと通ううちに疎外感を感じ始めました。即興、フリー=自由に演奏というのは聞こえはよいですが、いきなり無人島に放り出されて、さあ自由だ!と言われているようなもので、サバイバル能力に長けていない私は、何をすればよいかという指針がない世界で、上手く演奏ができずに悩みました。要は当時、スタンダードなジャズも上手くいってなかったので、フリーならできそうだなという、見くびりと甘い考えがあったのだと思います。
一見デタラメに聴こえるフリージャズも(本当にデタラメなものもあるように思えるものもありますが)、高度な技術と音楽的センスが試されるような世界だと感じました。
ただ、とても良い経験させていただきましたし、聴くことは今でも好きです。

*

フリージャズ界、サックス、クラリネットプレイヤーの巨匠、ペーター・ブロッツマンが亡くなりました。
つい先日リリースした昨年の録音を聴いても、当分死にそうもないな思えるぐらいパワフルだったので、突然の訃報には驚かされました。ブロッツマンの地鳴りしそうな咆哮とも言えるサックスのサウンドは、獣の力の誇示と、人間の哀愁を同時に感じさせ、唯一無二のものだったと思います。
多くの作品を残されたので、とても全てを聴ききれてはおりませんが、私の印象に残っているのは、ピアノに佐藤允彦、ドラムに森山威男を擁した、2011年録音作品のこの「Yatagarasu」です。
同じメンバーでのライブがピットインであり、聴きに行き、いたく感動してCDにサインまでいただいたのは良い思い出です。ご冥福をお祈りいたします。

51YYEm52-eLAC_.jpg



*

カルテットのライブでこれまでお世話になっていたお店が残念ながら閉店になったということもあり、しばらく停止しておりましたが、ありがたいことに8月にライブができることになりました。
少し先になりますが、もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■8/12(土)
馬車道 Ben Tenuto

【QUARTET】
川村信一(tenor sax)
篠田淳(piano)
大森哲也(bass)
川村成史(drums)

start 19:00
¥2,000 + table charge ¥500 + order

川村フライヤー (1) (1)

時の流れに身をまかせ 本日の一枚■小曽根真 / A Night in Tokyo (Live at Bunkamura Orchard Hall 2013)

5月ももう終わりです。
ゴールデンウイークも、もうずいぶん前のことのように感じます。

年齢なのか、平々凡々とした毎日を過ごしている毎日のせいか、年月の間隔や記憶がよくわからなくなる事がしばしばあります。
ただ先日、少し大きな地震があった時に、周りで3.11の震災のあの時はこうだった、ああだったという話になり、私も鮮明に覚えております。今回のこのコロナの期間も深く記憶されることでしょう。
特に子供たちは、一生に一度あるような学校行事などもなくなり、もっと小さな子供たちは物心つく最初の記憶が、マスクをしていたという子もいるかもしれません。
そうした苦労もいつか、あの時は大変だったなという、後の話の種の一つになればよいかなと思います。

*

先日、サントリーホールで小曽根真スーパーカルテットを聴きに行きました。
ネーミングがちょっと...ですが、スーパーの名に違わず、ピアノの小曽根真をはじめ、ベースにクリスチャン・マクブライド、ドラムにジェフ・テイン・ワッツ、そしてサックスにブランフォード・マルサリスという正に、スーパーカルテットでした。

特にブランフォード・マルサリスは、以前もブログで書いたかもしれませんが、学生時代から大ファンで、リーダー、サイドメン問わずCDを買い漁りました。きっかけは忘れてしまいましたが...
ブランフォードは、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズなど、名だたるジャズのレジェンドサックスプレイヤーの歴史を重んじながらも、さらに、スティングとの共演や、バックショット・ルフォンクでのヒップホップグループ、さらにさらに、クラシックまでやってしまう完璧超人プレイヤーです。それまでのジャズは、ロリンズ派、コルトレーン派など、大まかにスタイルをカテゴライズできるようなプレイヤーが多かったですが、ジャンルの垣根なくオールラウンドにやります、やれますというサックスプレイヤーは歴史上、ブランフォードが初めてかと思います(最近はそれが当たり前になっておりますが)。

ライブというかサントリーホールなのでコンサートと呼んだ方がふさわしいでしょうか。
実は私はサントリーホールが初めてで、クラシックのイメージが強く、ジャズは音響どうなのかな?と若干、不安に思っておりました。案の定というか、私の席が悪かったのか、始まってしばらく何を演奏しているのか全く分からない状態だったのですが、徐々にPAか私の耳か、落ち着いてきて概ね楽しめました。
そんな久しぶりのブランフォードも今年還暦もとうに越えた62歳ですが、衰えることなく艶やかな音色と貫禄あるプレイでした。欲を言えばソプラノをもうちょっと聴きたかったかなと。ソプラノを聴きたいという数少ないプレイヤーなので。

*

2013年、同じメンバーで、こちらはオーチャードホールでのライブアルバム。
なぜ当時行かなかったのか不思議。全く覚えていないです。
実は行っていたのかも、いや、行っていないはずと自問自答。
(ブランフォードは、最後に聴いたのはジェフ・テインのバンドだったと思いますが、それがいつかも全く覚えていない)
今回のライブに合わせてのリリースで、実に10年間録音を温めていたことになります。
小曽根真がMCで、ブランフォードがミックスを気に入らなくてリリースが遅れた、と冗談半分に語っておりましたが、真偽は不明です。
当日ライブで演奏した曲も数曲収録されておりますが、10年前のこの録音と当日のライブで、質やパワーは全くというほど変わりません。この録音、実は10年前でなくてこの間のライブだよ、と嘘言われても全く驚かないです。当日ライブに泣く泣く行けなかった、という方にはぜひおすすめです。
日米のレジェンド4人共、これからも長く質の高い演奏を聴かせていただきたいです。

61xW5O0JBwLAC_SL1000_.jpg

迷いことなかれ 生き急ぐことなかれ 本日の一枚■中谷美紀 / クロニック・ラヴ

4月ももう終わりです。
だいぶ暖かくはなりましたが、朝晩はちょっと肌寒い日もあり、着るものが難しく迷う時期です。

先日、電車で座席に座っていましたら、松葉杖をついている人が入ってきたので、こちらどうぞ、と席を譲ったのですが、そのすぐ次の駅でその人の隣の席が空きました。
私の目的地はまだまだ先。すぐにでもそこの席に座りたいのはやまやまなのですが、その譲った人の隣に座るのはなんだか気まずい。そうこう迷っているうちに他の人が座りました。
みなさまでしたらどうしていたでしょうか。ちなみに私は、その2、3駅過ぎた後に、他の席もちらほら空きはじめたのでそこに座りました。

*

坂本龍一が亡くなりました。
私は一番の代表的なYMO、戦場のメリークリスマス、ラストエンペラーの世代ではなく(生まれてはいましたが...)、初めて意識したのはおそらく、中谷美紀の「MIND CIRCUS」だと思います。
戦メリと同じように、同じメロディをひたすらリフレインさせていく手法は、たくさん聴いたはずなのに、曲が終わると、またはじめから聴きたくなるような中毒性があります。もちろんそれには強力なメロディがあってこそですが。
その後、CM曲、インスト曲では日本の歴史上一番売れたのではないでしょうか、「energy flow」が’99年。ソロアルバムも数枚ですが聴きました。地雷撲滅をテーマにした坂本龍一のWe are the worldとも言える「ZERO LANDMINE」もよく聴いていました。

その中でもプライベートの部分は置いておいて、中谷美紀とのコンビは一番聴いておりました。
ドラマ、「ケイゾク」(このドラマも大好きでした)主題歌でもある「クロニック・ラヴ」、これが「MIND CIRCUS」と並んで特に大好きな一曲です。無機質なリズムと浮遊感漂うサウンドに乗せて、坂本龍一らしいシンプルで素朴だけど力強いメロディーに、中谷美紀の穏やかな歌声とLUNA SEAのSUGIZOの生きたギターがよくマッチした今聴いても傑作だと思います。
ここ最近、追悼する数ある特集の中で、「あれ?これクロニック・ラヴじゃない...?だけど歌詞や演奏が全然違う」というのが、「Ballet Mécanique」と知り、さらにそれもカバーで、元は岡田有希子への提供曲だったということも恥ずかしながら初めて知り、遅ればせながらもう少し坂本龍一の作品を、もっと深く聴いてみようと思いました。
ご冥福をお祈りいたします。

418R69XV6XL_AC_.jpg



そういえば、と私が大好きなフリージャズのサックス奏者、阿部薫について、交流のあった人達がコメントを寄せて1冊の本にまとめられており、その中の一人に坂本龍一も書いているのを思い出し、本棚の奥から引っ張り出しました。
そこの文末に、僕は死の一歩前まで偶然のように生き急ぐしかない。と書いております。
交流があったとはいえ、音楽、性格的にも対照的な2人。
興味のある方は、阿部薫も合わせてぜひ聴いてみてください。

近日のライブです。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■5/10(水)
蒲田 テラスドルチェ

吉田敦 (Piano)
藤井浩平 (Bass)
しんいち (Drums)
川村信一 (Tenor sax)

start 18:00
charge 投げ銭

ドラムのしんいちさんにお誘い受けてから始まりましたが、久しぶりのライブになります。
コーヒーがとても美味しいお店ですので、お気軽にお立ちよりくださいませ。

※入店は営業時間内であれば何時からでも可能ですが、17時から少しの間は準備の時間をいただきます。ご予約は不要ですが、万一満席の際は予約の方を優先とさせていただきます。
※蒲田駅西口を出て、サンロードを入っていただき3~4分歩けば左側に「Dolce」が見つかります。  
サイフォンで淹れた本格的な珈琲、お食事、スイーツも各種取り揃えている、開業43年の本格的な昭和風喫茶店です。

ショーターと私 本日の一枚■Wayne Shorter / Adam's Apple

3月ももう終わりです。
先週はもう春は終わりかと思うぐらい暖かい日もありましたが、今週は春はまだかと寒い日もありました。

野球好きとしては先日のワールドベースボールクラシック(WBC)優勝は外せないです。
WBCはシーズンと違ってお祭りだから、と気軽に見ておりましたが、勝ち進んでいくうちに、どんどん熱くなり、7、8割負けを覚悟したメキシコ戦での村神様のサヨナラタイムリーには泣かされました。続く決勝戦のアメリカは、さほどメジャーに詳しくない自分でもスタメン全員分かる銀河系軍団の打線を2点で抑え見事勝利して優勝。最後のダルビッシュから大谷のリリーフも、漫画にしてもやり過ぎぐらいの展開でした。
これまで日本の野球は海外勢との対戦時にバントだ、盗塁だ、と足を使って、1点をどうにかもぎとり、守り勝つスモールベースボールをすべきだと言います。それはそれでよいのですが、自分はなんだかな、とずっと思っておりました。ただ、今回の日本は、バッターはホームランでガンガン点をとり、ピッチャーでは150~160㎞をビシバシ投げる野球で優勝してしまう。これほど痛快なものはない大会でした。
ただ今回、特にアメリカはバッターはジャッジやハーパーなどは除いて、一流どころが出場しましたが、ピッチャーは決してそうではありません。次回はアメリカの威信に賭けて、デグローム、シャーザー、バーランダー、カーショー級がWBCに出て盛り上げてくれることを期待したいです。

*

とうとう来るべき時がきたというべきか。
ジャズサックス、コンポーザーのレジェンド、ウェイン・ショーターが亡くなりました。89歳でした。
もちろん私も大好きなアーティストの一人です。

サックスでジャズを始めると、まず必ずと言っていいほど、偉大なレジェンド2人の高い壁にぶち当たります。
言わずと知れたチャーリー・パーカーとジョン・コルトレーンです。
この2人が現代のジャズの基礎を構築したと言っても過言ではなく、避けては通れない道なのです。私も2人のプレイのコピーやフレーズの研究などをするのですが、凡人がこの超天才達が築いたものを簡単に理解や会得などできるはずがありません。
そんな悶々としている中、ウェイン・ショーターのプレイを聴いていると、なんだかよくわからないけど(笑)、自由そうにやっているな、これならなんとなく自分にもできそうだな、そうだ、俺はこれからショーターみたいなプレイをするのだ、となるのです。
ただ、この「第三の道」、一見、易しく見えるのですが、実は一番険しく、「センス」の高さが問われるのです。
ショーターのプレイは、部分的に聴くと理路整然とならずに自由にプレイしておりますが、一曲トータルで聴くと、とてもよくまとまっております。これが凡人の私がやると、ただ支離滅裂なプレイにしか聴こえないのです。
それにショーターは当然、パーカーをコルトレーンの道を、回り道せずに通ってからこその、あのスタイルなので、結局私も逆戻りしてパーカー、コルトレーンを地道に勉強することになりました。
まだまだ語り足りないのですが、またの機会に細かく書こうかなと思います。

ジャズの奥深さをさらに押し広げたといっていいショーター。
ご冥福をお祈りいたします。

好きな作品はたくさんあるのですが、この表題曲の「Adam's Apple」と、現在ほとんどスタンダードになっている「Footprints」は私がお店のジャムセッションにほとんど初めてぐらい行った時に、これをやってくれ、と譜面を渡してやってもらった懐かしい思い出があります。

71UmMKS8m3L_AC_SL1200_.jpg

近日のライブ予定です。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■4/8(土)
馬車道 キングスバー
https://kings.bufsiz.jp/index.html

東谷アキ (vocal)
中村美智子(piano)
川村信一(tenor sax)

start 13:00
charge ¥2,000 + order

いつもお世話になっているバンド、スイングパピヨンのボーカルとピアノが結成したデュオユニットにゲスト参加いたします。
昼下がりのライブ。もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

329622770_950870222787964_1398963452212827970_n.jpg
プロフィール

シンイツ

Author:シンイツ
うだつの上がらない、しがないサックス吹きです。
ジャズやポップスを中心に、主に都内、横浜市内でライブをやっております。

カテゴリ
最新記事
フリーエリア
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: