fc2ブログ

時の流れに身をまかせ 本日の一枚■小曽根真 / A Night in Tokyo (Live at Bunkamura Orchard Hall 2013)

5月ももう終わりです。
ゴールデンウイークも、もうずいぶん前のことのように感じます。

年齢なのか、平々凡々とした毎日を過ごしている毎日のせいか、年月の間隔や記憶がよくわからなくなる事がしばしばあります。
ただ先日、少し大きな地震があった時に、周りで3.11の震災のあの時はこうだった、ああだったという話になり、私も鮮明に覚えております。今回のこのコロナの期間も深く記憶されることでしょう。
特に子供たちは、一生に一度あるような学校行事などもなくなり、もっと小さな子供たちは物心つく最初の記憶が、マスクをしていたという子もいるかもしれません。
そうした苦労もいつか、あの時は大変だったなという、後の話の種の一つになればよいかなと思います。

*

先日、サントリーホールで小曽根真スーパーカルテットを聴きに行きました。
ネーミングがちょっと...ですが、スーパーの名に違わず、ピアノの小曽根真をはじめ、ベースにクリスチャン・マクブライド、ドラムにジェフ・テイン・ワッツ、そしてサックスにブランフォード・マルサリスという正に、スーパーカルテットでした。

特にブランフォード・マルサリスは、以前もブログで書いたかもしれませんが、学生時代から大ファンで、リーダー、サイドメン問わずCDを買い漁りました。きっかけは忘れてしまいましたが...
ブランフォードは、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズなど、名だたるジャズのレジェンドサックスプレイヤーの歴史を重んじながらも、さらに、スティングとの共演や、バックショット・ルフォンクでのヒップホップグループ、さらにさらに、クラシックまでやってしまう完璧超人プレイヤーです。それまでのジャズは、ロリンズ派、コルトレーン派など、大まかにスタイルをカテゴライズできるようなプレイヤーが多かったですが、ジャンルの垣根なくオールラウンドにやります、やれますというサックスプレイヤーは歴史上、ブランフォードが初めてかと思います(最近はそれが当たり前になっておりますが)。

ライブというかサントリーホールなのでコンサートと呼んだ方がふさわしいでしょうか。
実は私はサントリーホールが初めてで、クラシックのイメージが強く、ジャズは音響どうなのかな?と若干、不安に思っておりました。案の定というか、私の席が悪かったのか、始まってしばらく何を演奏しているのか全く分からない状態だったのですが、徐々にPAか私の耳か、落ち着いてきて概ね楽しめました。
そんな久しぶりのブランフォードも今年還暦もとうに越えた62歳ですが、衰えることなく艶やかな音色と貫禄あるプレイでした。欲を言えばソプラノをもうちょっと聴きたかったかなと。ソプラノを聴きたいという数少ないプレイヤーなので。

*

2013年、同じメンバーで、こちらはオーチャードホールでのライブアルバム。
なぜ当時行かなかったのか不思議。全く覚えていないです。
実は行っていたのかも、いや、行っていないはずと自問自答。
(ブランフォードは、最後に聴いたのはジェフ・テインのバンドだったと思いますが、それがいつかも全く覚えていない)
今回のライブに合わせてのリリースで、実に10年間録音を温めていたことになります。
小曽根真がMCで、ブランフォードがミックスを気に入らなくてリリースが遅れた、と冗談半分に語っておりましたが、真偽は不明です。
当日ライブで演奏した曲も数曲収録されておりますが、10年前のこの録音と当日のライブで、質やパワーは全くというほど変わりません。この録音、実は10年前でなくてこの間のライブだよ、と嘘言われても全く驚かないです。当日ライブに泣く泣く行けなかった、という方にはぜひおすすめです。
日米のレジェンド4人共、これからも長く質の高い演奏を聴かせていただきたいです。

61xW5O0JBwLAC_SL1000_.jpg

スポンサーサイト



迷いことなかれ 生き急ぐことなかれ 本日の一枚■中谷美紀 / クロニック・ラヴ

4月ももう終わりです。
だいぶ暖かくはなりましたが、朝晩はちょっと肌寒い日もあり、着るものが難しく迷う時期です。

先日、電車で座席に座っていましたら、松葉杖をついている人が入ってきたので、こちらどうぞ、と席を譲ったのですが、そのすぐ次の駅でその人の隣の席が空きました。
私の目的地はまだまだ先。すぐにでもそこの席に座りたいのはやまやまなのですが、その譲った人の隣に座るのはなんだか気まずい。そうこう迷っているうちに他の人が座りました。
みなさまでしたらどうしていたでしょうか。ちなみに私は、その2、3駅過ぎた後に、他の席もちらほら空きはじめたのでそこに座りました。

*

坂本龍一が亡くなりました。
私は一番の代表的なYMO、戦場のメリークリスマス、ラストエンペラーの世代ではなく(生まれてはいましたが...)、初めて意識したのはおそらく、中谷美紀の「MIND CIRCUS」だと思います。
戦メリと同じように、同じメロディをひたすらリフレインさせていく手法は、たくさん聴いたはずなのに、曲が終わると、またはじめから聴きたくなるような中毒性があります。もちろんそれには強力なメロディがあってこそですが。
その後、CM曲、インスト曲では日本の歴史上一番売れたのではないでしょうか、「energy flow」が’99年。ソロアルバムも数枚ですが聴きました。地雷撲滅をテーマにした坂本龍一のWe are the worldとも言える「ZERO LANDMINE」もよく聴いていました。

その中でもプライベートの部分は置いておいて、中谷美紀とのコンビは一番聴いておりました。
ドラマ、「ケイゾク」(このドラマも大好きでした)主題歌でもある「クロニック・ラヴ」、これが「MIND CIRCUS」と並んで特に大好きな一曲です。無機質なリズムと浮遊感漂うサウンドに乗せて、坂本龍一らしいシンプルで素朴だけど力強いメロディーに、中谷美紀の穏やかな歌声とLUNA SEAのSUGIZOの生きたギターがよくマッチした今聴いても傑作だと思います。
ここ最近、追悼する数ある特集の中で、「あれ?これクロニック・ラヴじゃない...?だけど歌詞や演奏が全然違う」というのが、「Ballet Mécanique」と知り、さらにそれもカバーで、元は岡田有希子への提供曲だったということも恥ずかしながら初めて知り、遅ればせながらもう少し坂本龍一の作品を、もっと深く聴いてみようと思いました。
ご冥福をお祈りいたします。

418R69XV6XL_AC_.jpg



そういえば、と私が大好きなフリージャズのサックス奏者、阿部薫について、交流のあった人達がコメントを寄せて1冊の本にまとめられており、その中の一人に坂本龍一も書いているのを思い出し、本棚の奥から引っ張り出しました。
そこの文末に、僕は死の一歩前まで偶然のように生き急ぐしかない。と書いております。
交流があったとはいえ、音楽、性格的にも対照的な2人。
興味のある方は、阿部薫も合わせてぜひ聴いてみてください。

近日のライブです。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■5/10(水)
蒲田 テラスドルチェ

吉田敦 (Piano)
藤井浩平 (Bass)
しんいち (Drums)
川村信一 (Tenor sax)

start 18:00
charge 投げ銭

ドラムのしんいちさんにお誘い受けてから始まりましたが、久しぶりのライブになります。
コーヒーがとても美味しいお店ですので、お気軽にお立ちよりくださいませ。

※入店は営業時間内であれば何時からでも可能ですが、17時から少しの間は準備の時間をいただきます。ご予約は不要ですが、万一満席の際は予約の方を優先とさせていただきます。
※蒲田駅西口を出て、サンロードを入っていただき3~4分歩けば左側に「Dolce」が見つかります。  
サイフォンで淹れた本格的な珈琲、お食事、スイーツも各種取り揃えている、開業43年の本格的な昭和風喫茶店です。

ショーターと私 本日の一枚■Wayne Shorter / Adam's Apple

3月ももう終わりです。
先週はもう春は終わりかと思うぐらい暖かい日もありましたが、今週は春はまだかと寒い日もありました。

野球好きとしては先日のワールドベースボールクラシック(WBC)優勝は外せないです。
WBCはシーズンと違ってお祭りだから、と気軽に見ておりましたが、勝ち進んでいくうちに、どんどん熱くなり、7、8割負けを覚悟したメキシコ戦での村神様のサヨナラタイムリーには泣かされました。続く決勝戦のアメリカは、さほどメジャーに詳しくない自分でもスタメン全員分かる銀河系軍団の打線を2点で抑え見事勝利して優勝。最後のダルビッシュから大谷のリリーフも、漫画にしてもやり過ぎぐらいの展開でした。
これまで日本の野球は海外勢との対戦時にバントだ、盗塁だ、と足を使って、1点をどうにかもぎとり、守り勝つスモールベースボールをすべきだと言います。それはそれでよいのですが、自分はなんだかな、とずっと思っておりました。ただ、今回の日本は、バッターはホームランでガンガン点をとり、ピッチャーでは150~160㎞をビシバシ投げる野球で優勝してしまう。これほど痛快なものはない大会でした。
ただ今回、特にアメリカはバッターはジャッジやハーパーなどは除いて、一流どころが出場しましたが、ピッチャーは決してそうではありません。次回はアメリカの威信に賭けて、デグローム、シャーザー、バーランダー、カーショー級がWBCに出て盛り上げてくれることを期待したいです。

*

とうとう来るべき時がきたというべきか。
ジャズサックス、コンポーザーのレジェンド、ウェイン・ショーターが亡くなりました。89歳でした。
もちろん私も大好きなアーティストの一人です。

サックスでジャズを始めると、まず必ずと言っていいほど、偉大なレジェンド2人の高い壁にぶち当たります。
言わずと知れたチャーリー・パーカーとジョン・コルトレーンです。
この2人が現代のジャズの基礎を構築したと言っても過言ではなく、避けては通れない道なのです。私も2人のプレイのコピーやフレーズの研究などをするのですが、凡人がこの超天才達が築いたものを簡単に理解や会得などできるはずがありません。
そんな悶々としている中、ウェイン・ショーターのプレイを聴いていると、なんだかよくわからないけど(笑)、自由そうにやっているな、これならなんとなく自分にもできそうだな、そうだ、俺はこれからショーターみたいなプレイをするのだ、となるのです。
ただ、この「第三の道」、一見、易しく見えるのですが、実は一番険しく、「センス」の高さが問われるのです。
ショーターのプレイは、部分的に聴くと理路整然とならずに自由にプレイしておりますが、一曲トータルで聴くと、とてもよくまとまっております。これが凡人の私がやると、ただ支離滅裂なプレイにしか聴こえないのです。
それにショーターは当然、パーカーをコルトレーンの道を、回り道せずに通ってからこその、あのスタイルなので、結局私も逆戻りしてパーカー、コルトレーンを地道に勉強することになりました。
まだまだ語り足りないのですが、またの機会に細かく書こうかなと思います。

ジャズの奥深さをさらに押し広げたといっていいショーター。
ご冥福をお祈りいたします。

好きな作品はたくさんあるのですが、この表題曲の「Adam's Apple」と、現在ほとんどスタンダードになっている「Footprints」は私がお店のジャムセッションにほとんど初めてぐらい行った時に、これをやってくれ、と譜面を渡してやってもらった懐かしい思い出があります。

71UmMKS8m3L_AC_SL1200_.jpg

近日のライブ予定です。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■4/8(土)
馬車道 キングスバー
https://kings.bufsiz.jp/index.html

東谷アキ (vocal)
中村美智子(piano)
川村信一(tenor sax)

start 13:00
charge ¥2,000 + order

いつもお世話になっているバンド、スイングパピヨンのボーカルとピアノが結成したデュオユニットにゲスト参加いたします。
昼下がりのライブ。もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

329622770_950870222787964_1398963452212827970_n.jpg

今さら英語ができるようになりたいはなし 本日の一枚■Joel Frahm / The Bright Side

2月ももう終わりです。
苦手な寒さも弱まりつつありますが、代わって今度は花粉の季節で、ここ2、3日前から猛威が凄いです。
鼻がつまっているまま寝ているせいか、朝起きたらのどが痛くて痛くて...
花粉症ワクチンも開発してほしいものですよ、ファイザーさん、モデルナさん。
夏はめちゃめちゃ暑いし、いつからか毎年、どの季節も生きづらい世になりました。

*

突然ですが英語ができるようになりたいのです。
学生の頃から読んだり書いたりするのは、まだよいのですが、会話やリスニングがからっきしで、もっとちゃんとやってればよかったなと思うのです。
ただ、特に世界を旅したいとも思っている訳ではなく、別に異国の方に想いを寄せているという訳ではなく...

ワシはこの動画↓を理解したいんじゃ。


言わずと知れたジャズに留まらず、音楽界のレジェンド。ピアニストのキース・ジャレット。
現在は療養のため、演奏活動はしておりませんが、なんとインダビューに答えており、youtubeに上がっております。キースは取材やインタビューが嫌いだったと思うので、この動画を今日見つけた時、本当に驚きました。
キースも77歳。年相応さを感じるような話し方ですが、少しですがピアノも弾いております。
これにはとても感動的でした。
内容は現状と、過去の自分の演奏について話しているようなのですが、いかんせん英語がわからん。
youtubeの字幕設定にして聞き、推測しながら追っているのですが、もっと時間がある時にまたじっくりと見たいと思います。

それにしてもyoutube。とにかくもの凄い情報量です。
音楽だけでも人生が何回あっても足りないぐらいの量あります。
(合法、違法の区別はこの場ではひとまず棚に置いておいておきます)
ジャズを聴いたことのない人に、これから聴きたいけど何を聴いたらいいかわからない、という疑問にも、とりあえずyoutubeに「ジャズ」と打ち込んで検索かけると、はじめは誰が演奏しているか分からないようなBGMしか出できませんが、その関連動画を追っていくうちに、すぐにエバンスやマイルスやコルトレーンが見つかるので、その一言で済んでしまう。昔であれば、この名盤、あの名盤を買って聴け、と教えていたのに。

ひとつ弊害、という訳ではないのですが...数年前から、やはりyoutubeで見つけて気に入って、作品を集めている、サックスのジョエル・フラームという方がいるのですが、失礼な話、CDで残されている作品よりyoutubeで上がっているものの方をよく聴いてしまうのです。
youtubeで上がっているのはライブ映像が多いので、生き生きして熱いプレイを聴いた後、スタジオでレコーディングされたものを聴くと、なんだか少し物足りなさを感じるのです。
もちろんレコーディングされたものが悪いという訳ではないのですが、youtubeから聴いて気に入ったアーティストは総じてこういう傾向です。これは私だけでしょうか...?

こちらは最新作↓ピアノレストリオで作品としても素晴らしいです。ですが...

81Jm6I2bF-SAC_SL1400_.jpg

こちらの動画を見ていつも感嘆してしまいます。
音色、テクニック、フレーズのユニークさ、ヴァリエーション、どれをとっても完璧で理想形なスタイルです。体系のスタイルについてはノーコメントですが。




近日のライブです。
もしよろしければどうかよろしくお願いいたします。

■3/2(木)
関内 アドリブ
【QUARTET】
川村信一(tenor sax)
篠田淳(piano)
大森哲也(bass)
川村成史(drums)
start 19:00
¥2,000 + order

レギュラーカルテットです。ジャズスタンダードをやります。
残念ながらお店の閉店予定の為、こちらでの出演は最後になります。
もしよろしければぜひよろしくお願いいたします。

s-kawamura shinichi

目のはなし 本日の一枚■Jeff Beck / Live at B.B. Kings Blues Club

1月ももう終わりです。
毎日凍えるような寒さで辛いです。

*

もういい歳、いや、いいかげんな歳になり、毎日寒い寒いとぼやいてはおりますが、幸いにもこれまで大きな病気もなく、元気に過ごしております。
体力も特に衰えているとは感じないのですが、唯一衰えが著しいのは「目」です。
もともと「ド」がつくほど近眼なので、学生の頃から眼鏡、コンタクトが欠かせないのですが、ここ1、2年ぐらいで明らかに楽譜やパソコンの細かい文字が見えにくくなり、度を強くしたりしたのですが、あまり大きな改善にはならず、これが老眼か...と、さすがに少しショックを受けております。

衰えるといえば、10年ぐらい使っていたパソコンを先日、新春セールで新調しました。
今日のブログもこれで書いておりますが、今までスローモーションだった起動やネットも、サックサクに動き、いい買い物をしたなと満足しております。
ただ一点、本体の色がブルー、それもグレー寄りのブルーなのですが、キーボードの文字が白。これが先ほどの老眼よろしく、部屋の電灯に反射してちょっと見えにくい。以前は本体黒に文字は白。まあ、ほとんどブラインドタッチ(死語?)なので問題はないと言えばないのですが、それでもチラチラと下を見る方なので、ちょっとだけストレスを感じます。

*

世界三大ギタリストとも呼ばれていたジェフ・ベックが亡くなりました。
昔からギターは好きですが、ジャズギターよりも、ギュインギュイン鳴らすロック系の方が好きです。
学生の頃、ジミヘンやクラプトンは聴いていましたが、ジェフ・ベックは聴いていなかったので、一番有名な「ブロウ・バイ・ブロウ」と「ワイヤード」の2枚を当時TSUTAYAで借りて聴きました。
もちろん悪くはないのですが、これはロックというより、フュージョン系だなと率直に感じました。
特に「ワイヤード」に収録されていた有名な「レッド・ブーツ」は好きでよく聴きましたが、これはギターというより、バックのキーボードのヤン・ハマーや、ドラムのナラダ・マイケル・ウォルデンの方に衝撃を受けたので(特に手数)、ベック自体はちょっと渋めの印象でした。
その後聴いた「フー・エルス!」は打ち込みのリズムの中に、ギターがギュインギュインと前面に出ているので、前述の2作品がちょっと、という人はこっちを聴いてみるとよいかもしれません。

それとこの2003年のライブ盤をよく聴きました。
キーボードにトニー・ハイマス、ドラムにフランク・ザッパやブレッカー・ブラザーズにも参加していたテリー・ボジオです。アルバム「ギターショップ」と同じメンバーでベースレスなので、薄っぺらいサウンドじゃないかと思われますが、それをカバーするのに有り余るぐらい、とにかくギターの音が爆音でギュインギュインです。
ベックのプレイはとても管楽器的で、タッチやボリュームのつまみ、それとあのトレモロアームで音程をグイグイと変化させることによって、メカニカルになりがちなギターを、とても生き生きとしたサウンドにさせております。ですのでちょっとピッチの甘さや粗さはご愛敬ということで。
現代では新たなロックギターヒーローは生まれていないですが、まだまだ可能性のある楽器だと思うので、受け継いでくれる人がいないと寂しいです。
ご冥福をお祈りいたします。

51Cw07Ei23LAC_.jpg

これは「ギターショップ」リリース時ですので若い。テリー・ボジオ大先生がUPされておりました。

プロフィール

シンイツ

Author:シンイツ
うだつの上がらない、しがないサックス吹きです。
ジャズやポップスを中心に、主に都内、横浜市内でライブをやっております。

カテゴリ
最新記事
フリーエリア
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: